大川よろず経営相談窓口 案内
『大川よろず経営相談窓口』は、おおかわ創業サポート会議(大川市役所・大川商工会議所・おおかわ信用金庫・日本政策金融公庫)・福岡県よろず支援拠点が共催して開設する無料の創業・経営相談窓口です。
お気軽にご相談・ご参加ください!
相談できること
創業
- 何をやりたいのか分からない人の相談
- 何から手を付けてよいのか分からない人の相談
- ユル起業
- 妄想段階の人の創業
- 創業計画の作り方
- 女性起業・ママ起業・プチ起業
- 個人創業の手続き
- 法人設立の手続き など
IT
- 0円で自社ホームページ開設
- SEO対策(検索上位表示対策)
- Facebook集客
- YouTube集客
- LINE公式アカウント活用
- Instagramでの表現の仕方・集客
- ランディングページの作り方
- ネットショップ開設・運営相談
- Googleサーチコンソール・アナリティクスでの自社HP分析
- 売上拡大のためのIT活用 など
総務・管理
- 就業規則策定相談
- 行政への申請手続き相談
- 外国人留学生 活用相談
- 従業員とのトラブル解消
- 契約のこと
- 従業員メンタルヘルス対策
- 経理・会計のこと
- 社会保険のこと
- 法律のこと
- 税金のこと など
売上拡大
- 新ビジネス・新商品開発
- 採用される商品開発・売り込み方相談
- 売り場改善相談
- 多店舗展開の秘訣相談
- 成約率が上がる企画書の作り方
- 売り場改善アドバイス など
経営改善
- 資金繰り相談
- 事業承継(跡継ぎ対策)
- 事業計画策定 など
海外
- 飲食店の海外進出相談
- 海外輸出
- 海外向け商品開発の相談
- 中国マーケット進出・インバウンド需要取込相談 など
相談員
様々な分野の経験やノウハウを持つ59名のコンサルタントが相談をお受けいたします
相談料
無料 !
国(中小企業庁)の予算で
運営されています
相談のしかた
モニターに話しかけるだけ!
相談日
毎日 ! ※土曜・日曜・祝日を除く
スケジュール
9:30〜10:30
10:45〜11:45
13:00〜14:00
14:15〜15:15
15:30〜16:30
※ご予約制。大川商工会議所の経営指導員の同席を希望される方はお申し出ください。
相談場所
大川商工会議所
大川市大字酒見221-6 2F小会議室
※相談場所は変更になる場合がございます。
セミナー申込先
セミナー詳細ページの申込ボタンからお申込みください。
個別相談申込先
福岡県よろず支援拠点
【大川市新規創業出店支援補助金】について
大川市では、新規創業者に対し、一定の条件を満たせば、経費に対して最高で50万円の補助金が出るようです。
プラス、最高月額7万円の家賃補助もあるようです(^^)
対象となる方
大川商工会議所、市内金融機関または日本政策金融公庫の指導のもと、事業計画を作成した次のいずれにも該当する者。ただし、市税を滞納している者及び他から同一事業に対する助成を受ける者は除く。
ア 市内で新規創業し、事務所等を設置した者
イ 個人にあっては、市内に住所を有する者又は補助金の申請書を提出する日の前日までに市内に住所を有する者
ウ 市が指定した創業セミナーを受講した方
対象となる事業
本補助金の交付の対象となる事業は、市内で営む商工業とし、次のいずれかに該当する場合は、補助対象から除外する。
ア 宗教活動又は政治活動を目的とした事業
イ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)の適用を受ける事業
ウ フランチャイズ方式による事業
補助対象経費
1.事務所、店舗等の外装または内装工事費
2.設備費
3.広報費等
4.その他開業に係る経費
5.事業所、事務所、店舗等の借入費(敷金、礼金、保証金、共益費、仲介手数料、駐車使用料、火災・地震保険料を除く)
補助金額
・補助対象経費1から4については、補助対象経費に補助率1/2を乗じて得た額(千円未満切捨て)。ただし、上限50万円。
・補助対象経費5については、補助対象経費の全額。ただし、上限1ヶ月当たり5万円(家具・建具等の木工職人については7万円)、事業開始月から12か月以内とし、予算の範囲内で交付する。
申請期間
事業を開始した年の翌年度末まで
申請書の様式
上記の専用様式に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出願います。
注意:補助金の交付の審査につき、上記以外の書類の提出をお願いすることがあります。
情報元
2019年12月13日(金)の大川よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
プロレベルの「ネーミング」「ロゴマーク」「コピー」を安価に手に入れる方法セミナー
~クラウドソーシング活用術~
セミナー内容
- ネーミング、ロゴマーク、キャッチコピーはとても大切
- クラウドソーシングとは?
- 日本の有力クラウドソーシングサイト
- 実演:早速登録してみましょう
- 実演:ネーミングを募るコンペを発注してみましょう
- <参考>報酬いくら程度で何個くらい提案がもらえたか?
持ち物(推奨)
・パソコン (持参不可の方はタブレット、スマートフォン)
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
内村 登紀彦 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
マーケティング、ブランディング、商品開発はお任せ!
国内&グローバル大手企業にて新商品開発・既存ブランド管理・宣伝広告開発・媒体管理を含むマーケティング業務全般を担当。円満退職後、マーケティングコンサルティングオフィスを起業し、世の会社のマーケティング力/ブランド力アップ支援に尽力してきました。波乱万丈の経験と、その代償として身につけて来た「秘伝のコツ」をベースに、相談者のみなさまの助っ人になれれば幸いです!
お申込み
2019年11月8日(金)の大川よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
『心を掴む名刺』を作ろう!セミナー&ワーク
地域で愛される会社になるための!
開業から愛される会社になるための!名刺を作りましょう!
セミナー内容
- 名刺は最強の営業ツール!
~名刺の必要性と使う場面~ - 使える名刺・使えない名刺
~色々な名刺を見てみよう~ - 記憶に残るために必要なことは?
~キーワードは“共感”と“共通点”~ - 実際に名刺を作ってみましょう!
~何をどんな風に載せるべき?~
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
古賀 広宣 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
新規起業・独立希望者向けに立地を踏まえたターゲット・コンセプト確立、価格設定・テナント選びの支援などを行う。また、食育ソムリエ・野菜ソムリエ・薬膳・幼児食の専門家として、特色のあるメニュー作成のお手伝いを行っております。
得意分野は店舗開業における【起業前準備】と【コンセプト・強みの設定】。
お申込み
2019年10月11日(金)の大川よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
ポイント還元で新規顧客を獲得しよう!
電子マネー・キャッシュレス決済導入セミナー
消費税増税に伴い、電子決済・キャッシュレス決済を導入することで消費者へ2%~5%ポイント還元される予定です。それに伴い対応する決済方法を導入することで多くの集客が期待できます!
セミナー内容
今話題の電子マネー・キャッシュレス決済導入の アレコレについて解説いたします!!
- 電子マネー・キャッシュレス決済ってなに?
- キャッシュレス決済を導入するメリット
- 業種に合わせたキャッシュレス決済のご紹介と導入費用について
受講条件
インターネットの検索や電子メールの基本操作ができる方
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
服部 憲一 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
歯科技工士として勤務中、Webデザインとプログラミングを独学で学び教育関連コンサルタント会社へ転職。大学などで使用されている教材の開発や、Web制作専門学校での講師業務を行い、その後独立。業者に発注すると高額なシステムも、無償公開のソフトウェアを使うと超低コストでブログやネットショップなどの、会社に必要な機能が揃います。ぜひご相談下さい!
お申込み
2019年9月13日(金)の大川よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
価格見直しセミナー
~価格を見直して売上・利益をアップさせましょう!~
小売業、サービス業の経営改善をしてきたコンサルタントが語ります!
セミナー内容
- 企業やお店の価格の決め方を考えてみよう
- 価格の「いろは」を理解しよう
- コストのことを考えよう
- 明日から使える実践価格制作
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
重村 和博 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
中小企業診断士
地元福岡にてシステム開発会社に勤務。産業用ロボットの制御ソフトや生産管理システムの開発を手掛ける。独立後は製造業やソフトウェア開発業を中心に中小企業、小規模事業者の支援を行う。また、ソフト会社での経験を活かしてホームページの作成やSNSを使った販売促進なども支援。九州北部豪雨の際には、被災事業者の個別相談員も経験。皆さまと伴走しながら支援させて頂きます!