筑後よろず経営相談窓口 案内
『筑後よろず経営相談窓口』は、筑後市役所・筑後商工会議所・福岡県よろず支援拠点が共催して開設する無料の創業・経営相談窓口です。
お気軽にご相談・ご参加ください!
相談できること
創業
- 何をやりたいのか分からない人の相談
- 何から手を付けてよいのか分からない人の相談
- ユル起業
- 妄想段階の人の創業
- 創業計画の作り方
- 女性起業・ママ起業・プチ起業
- 個人創業の手続き
- 法人設立の手続き など
IT
- 0円で自社ホームページ開設
- SEO対策(検索上位表示対策)
- Facebook集客
- YouTube集客
- LINE公式アカウント活用
- Instagramでの表現の仕方・集客
- ランディングページの作り方
- ネットショップ開設・運営相談
- Googleサーチコンソール・アナリティクスでの自社HP分析
- 売上拡大のためのIT活用 など
総務・管理
- 就業規則策定相談
- 行政への申請手続き相談
- 外国人留学生 活用相談
- 従業員とのトラブル解消
- 契約のこと
- 従業員メンタルヘルス対策
- 経理・会計のこと
- 社会保険のこと
- 法律のこと
- 税金のこと など
売上拡大
- 新ビジネス・新商品開発
- 採用される商品開発・売り込み方相談
- 売り場改善相談
- 多店舗展開の秘訣相談
- 成約率が上がる企画書の作り方
- 売り場改善アドバイス など
経営改善
- 資金繰り相談
- 事業承継(跡継ぎ対策)
- 事業計画策定 など
海外
- 飲食店の海外進出相談
- 海外輸出
- 海外向け商品開発の相談
- 中国マーケット進出・インバウンド需要取込相談 など
相談員
様々な分野の経験やノウハウを持つ59名のコンサルタントが相談をお受けいたします
相談料
無料 !
国(中小企業庁)の予算で
運営されています
相談のしかた
モニターに話しかけるだけ!
相談日
毎日 ! ※土曜・日曜・祝日を除く
スケジュール
9:30〜10:30
10:45〜11:45
13:00〜14:00
14:15〜15:15
15:30〜16:30
※ご予約制。筑後商工会議所の経営指導員の同席を希望される方はお申し出ください。
相談場所
筑後市大字和泉118-1
筑後商工会議所 3階大ホール
※相談場所は変更になる場合がございます。
セミナー参加費・個別相談料
無料です!
国(中小企業庁)の予算で運営されています
セミナー申込先
セミナーはセミナー詳細ページの申込ボタンからお申込みください。
個別相談申込先
福岡県よろず支援拠点
2019年5月17日(金)の筑後よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
POPセミナー ~目立たせカラー&レイアウトテクニック~
上手なPOPとは・・「センスよくかっこよくデザインされているもの」ではありません!
お客様に「商品の良さが分かりやすく伝わっている」ことが一番大切です。
プライスカード、スポッター、ショーカード、ポスターなど、
よく使われるPOP広告のそれぞれの役割を知り、制作のポイントを学びます。
セミナー内容
- どんなキャッチコピーや説明文にしたらいい?
・文章を考えるのが苦手な人でも、質問に答えるだけでコピーが生まれるワークショップ - 見やすいレイアウトにするコツは?
・レイアウトにはルールがある!
文字やイラストを読みやすく配置することでお客様への伝達効果が変わります - 季節やメッセージにあわせた色選び
・POPの中だけでなく店内全体を考慮した色選びのお話
※POP文字の書き方(レタリング)には対応していません
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師

久保田みき 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
事業者の強みや、商品の良いところを最大限に活かすためには、視覚的にどう打ち出すか、人の視線を集める、印象に残すなど目的を明確に、戦略を伴った色選びに特化した商業デザインを得意としています。実際に色選びに悩む人は多く、WEBサイトやチラシ等、なんでも自社で制作できる時代だからこそ、その重要性は、今後も増していくと思われます。ついつい経営者の好みや、デザイナーの色のバランス感覚で決定しがちな「色」ですが、自社制作したツールがうまく販促につながるよう支援をおこなっています。
お申込み
2019年4月12日(金)の筑後よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
ポイント還元で新規顧客を獲得しよう!
電子マネー・キャッシュレス決済導入セミナー
消費税増税に伴い、電子決済・キャッシュレス決済を導入することで消費者へ2%~5%ポイント還元される予定です。それに伴い対応する決済方法を導入することで多くの集客が期待できます!
セミナー内容
今話題の電子マネー・キャッシュレス決済導入の アレコレについて解説いたします!!
- 電子マネー・キャッシュレス決済ってなに?
- キャッシュレス決済を導入するメリット
- 業種に合わせたキャッシュレス決済のご紹介と導入費用について
受講条件
インターネットの検索や電子メールの基本操作ができる方
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
服部 憲一 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
歯科技工士として勤務中、Webデザインとプログラミングを独学で学び教育関連コンサルタント会社へ転職。大学などで使用されている教材の開発や、Web制作専門学校での講師業務を行い、その後独立。業者に発注すると高額なシステムも、無償公開のソフトウェアを使うと超低コストでブログやネットショップなどの、会社に必要な機能が揃います。ぜひご相談下さい!
2019年3月8日(金)の筑後よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
『Airレジ』を活用したコスト削減×業務効率化セミナー
iPadを使って経費削減!
全国で25万店舗超が使用!毎月の費用が無料のPOSレジアプリをご紹介します!
セミナー内容
- 売上分析
~iPad上でいつ、何が、どれだけ売れたのかリアルタイムで売上分析が可能~ - 顧客管理
~お得意様情報や購入履歴を管理して、リピート客を増やす~ - 在庫管理
~iPad上でいつでも簡単に在庫情報を確認!売り損じを防ぎましょう~ - レジ締め業務の効率化
~面倒なレジ締め業務から開放面倒な業務を効率化して、本来業務に注力~
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
吉原 さくら 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
人事コンサルティング会社で人事制度設計や人材育成等に関するコンサルティングを行い、独立して福岡に拠点を移し、人事関係のコンサルティングを手掛ける傍ら、九州産業大学で非常勤講師もしています。 よろず支援拠点では、人事関係の相談に加え、会社の強みを引き出し、売上拡大につなげるアイデアの提案を行っています。支援のモットーは「ダメ出し」でなく「ポジ出し!(ポジティブに)」。
お申込み
2019年2月6日(水)の筑後よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
LINE@の活用法セミナー
LINE@を初めて利用される方でもわかるようにお伝えします!
自社の宣伝、広告に効果的に活用し、売上アップにつなげましょう!
セミナー内容
あっという間にわかる「LINE@」
- ・ほかのSNSとは違うの?
まずは「友達」を増やそう!
・来店客を「友達」にするには?
・SNSやホームページで「友達」を増やすには? - 「友達」を「来店客」にして売上アップ !?
・お客様に響く情報や特典とは?
・LINE@の機能を使ってお客様のニーズをつかむ!
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
辻山 敏 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
広告や販促のプランニングならお任せ!
これまでに、住宅メーカー、健康食品通販、エステサロン、病院、高齢者施設など多ジャンルの広告・販促戦略を企画してきました。広告や営業、ホームページについてお気軽にご相談ください。またチラシのデザインやキャッチコピー、フェイスブックやLINE@の活用についても、ぜひご相談ください。
お申込み
2019年1月11日(金)の筑後よろず経営相談窓口
スケジュール
個別相談
15:30~16:30
セミナー
13:15~14:45
セミナー名
インスタグラムレッスン
楽しみながらビジネス活用!
国内利用者1600万人超!年間利用者数140%増!のインスタグラムをビジネスに活用しましょう!
セミナー内容
- 『インスタグラム』って何?
~ビジネス活用する企業も急増中!~ - 【ゆる~り編】まずははじめてみよう!
~登録、投稿、フォロー、いいね!~ - 【本気編】フォロワー1,000人超を目指そう!
~1年間で2,000人超えした主婦Rさんにコツを聞きました~ - 【とことん編】フォロワー10,000人超で有名人に!
~有名一般人インスタグラマー実例集!~ - 分析!有名インスタグラマーになるには?
~ストーリー、ハッシュタグ、インスタ映え~ - インスタ映えする写真を撮ろう!
~色彩・規格外・雑誌風・ギャップ法~
参加費
無料 !(よろず支援拠点は国の予算で運営されています)
講師
古川 麻水 福岡県よろず支援拠点コーディネーター
食とマスコミに関することならお任せください!
テレビ制作会社で音楽番組、情報番組、通販番組のディレクターとして活動し、数々の店を取材するうちに飲食の魅力に惹かれ、さらに多くの店と出会うべく、出版社に転職。グルメ本、フリーマガジンの創刊、広告の営業制作に携わる。気付けば年間1000店舗の飲食店を下見&取材!現在は自分の料理教室を運営しつつ、飲食店のフードプロデュース、スタイリスト(撮影用料理)、雑誌へのレシピ提供、時々テレビの料理コーナーにも出演しています!
お申込み